こんにちは、うりぼうです
今回は優待で日用品をお得に手に入れることも可能なエディオンについてご紹介いたします

長期保有特典もあって株価もお手頃価格
優待はエディオンネットショップでも使えますので実店舗に行く必要もないというお得な銘柄です
証券コードは2730です
日用品をお得に手に入れる…
といえば、ふるさと納税やヤマダ電機の優待を思い浮かべる方も多いですが、エディオンの優待も中々に魅力的です
当ブログは配当+優待の銘柄に関する記事の多いブログです

エディオン
どんな会社??
エディオンは大阪に本社を置く家電量販店として有名ですね
従業員数は正社員だけで9000人を超える大企業です
※関東の店舗はかなり少なく、東北には1店舗もありません
この三つの事業で成り立っています

家電量販店は住宅関連に手を出すところが多いですね
家電販売はもちろん家電量販店としての事業です
リフォーム・住宅関連事業は太陽光発電やオール電化などの、家電に絡めたリフォームを推進する事業となります
併せて、エディオンハウジングという不動産の仲介も行っています

その他関連事業も割と家電量販店らしさのある事業です
エディオンネットという光回線の提供
携帯会社から委託を受けて各店舗に携帯ショップを展開するモバイル事業
法人向けのオフィス用品やパソコン、プリンタなどの導入からアフターケアまでのサポートをする事業
エディオンロボットアカデミーを運営するロボットプログラミング教育事業など

また、サッカーのサンフレッチェ広島との関わりが深い会社でもあります
業績
出典:IRBANK

業績は微妙か…??

安定しているとは言い難いですね…
営業利益、経常利益ともに2020年から2021年にかけて伸びていますし2022年予想も結構強気です
家電量販店にしては善戦しているかなと言った印象です
2021年度は12店舗増やし閉店0という店舗数の純増を掲げていて、経営がいい感じの波に乗り始めた会社ですね
まだ東北や北関東には1店舗のありませんので、地域的な伸びしろはまだありそうな感じもします

北関東は群馬のヤマダ、栃木のコジマが強いからどうだろうな
財務状況について
出典:IRBANK
有利子負債を順調に減らし、自己資本比率を年々高めています
そのかいあってBPSは右肩上がりですね
自己資本比率は50%を超えていますし、剰余金も積み上がっていて素晴らしいです
新型コロナで有利子負債を増やす企業が多い中、エディオンさんはしっかり減らしていますね

この調子なら全然問題ないですね、健全です
株価
株価は2021年07月22日時点で1112円
数年単位で見てもヨコヨコの状態で、それほどキャピタルゲインは期待できそうにありません
ただ、11万円程度で配当と優待をいただけるのでかなり買いやすい銘柄です
配当
長らく減配して戻してを繰り返していましたが、近年は増配傾向
特に2021年7月は株価が下がり気味でしたが、増配が発表され少し持ち直しました
2020年から2021年で34円から46円まで一気に増配したのは驚きです
2021年7月22日の株価である1112円で配当利回りを計算すると4.13%です
これで優待もありますし、かなりの高配当銘柄と言えます
株主還元の意欲がある会社ですね
ここ近年の増配は無理してるのでは??と思って配当性向を調べてみました
出典:IRBANK
増配してるのに配当性向はそれほど無理をしているレベルではありません
むしろまだ増配余力がありそうです
とはいえ、2021年3月期の決算説明資料には「安定配当のもと、配当性向30%を目指します」と記載があります
2022年は減益予想ですし、配当予想は44円を出しています
業績次第で減配は遠慮なくする会社です
その分業績が良くなれば増配もしっかりやる会社と言えます
株主優待
エディオンは年1回、3月末の権利確定を持って株主優待ギフトカードがもらえます
ギフトカードと言いつつエディオングループでしか使えない専用カードです
もらえる金額は保有株数で異なります
保有株数 | もらえる優待額 |
100~499株 | 3000円分 |
500~999株 | 10000円分 |
1000~1999株 | 15000円分 |
2000~4999株 | 20000円分 |
5000~9999株 | 25000円分 |
10000株 | 50000円分 |
優待の中ではかなり細かく区切って金額を上乗せしてくれる銘柄です
100株が一番良さそう
しかし、エディオンネットショップの送料が無料になるのは3000円からです

ピッタリ3000円じゃないと自分のお金からの持ち出しが発生してちょっとだけ損した気分に…
そんな人にもうれしいのが長期保有特典
以前ご紹介した早稲田アカデミーでは長期保有特典は3年以上の保有でした


しかーし、エディオンは1年以上の保有で長期保有特典の該当者になれます
ただ、長期保有特典に関しては保有株数と増える金額はそんなに細かく区切って上乗せしてくれませんので注意
保有株数 | 増える優待額 |
100~999株 | 1000円分 |
1000株以上 | 2000円分 |
こう見るとやはり100株が一番お得な感じがします
そして100株を1年以上保有で通常の3000円と増額分の1000円で4000円分になります
これで送料気にせず注文できますね!

これ、なんども言ってますがエディオンネットショップでも使えます
店舗が家の近くにない方でも簡単に注文できるのが特徴です
しかもヤマダ電機みたいな1000円以上のお買い物で500円分1枚とか
自分のお金も必ず出さないと使えない優待とは違います
有効期限は1年間です
また、楽天やyahooに出店しているエディオンショップでは使えません
優待で支払いつつ楽天やTポイントを貯めるという手は使えませんので注意です
エディオンネットショップはどんなものが売ってる??

エアコンやテレビ、パソコンなど
家電量販店だけあってすごく幅広い品揃えです
通常家電量販店に売ってそうなものは揃うと思っていいでしょう
女性用のフェイスケア、ボディケア商品で奥さまのご機嫌を取るもよし
電動シェーバーを新しくして身なりを整えるのもよし
古くなった家電を買い替えるもよし
ゲームやおもちゃを買ってお子さんを喜ばせるもよし
家計を浮かせるためにトイレットペーパーやティッシュペーパー、洗剤などの日用品を買うもよし

PCパーツやおむつ、ビニール手袋に熱さまシート、食料品なども揃えていて、おおよそ普段家庭で買っているであろうものは買えます
ほしいものが何もない!?ということはないでしょう
エディオンネットショップはこちら
日用品も買えるので支出を抑えることもできますし、パソコンなどの高い買い物をするときの足しにもできて使い勝手がものすごくいいです
メルカリにも出品されているので現金化はできそうですが、普通に使った方が全然お得だと思います
利回りを計算してみる
では100株持った時の利回りを計算してみます
株価は2021年7月22日の1112円、配当は46円で計算します
株主優待は100株だと3000円分、長期保有で4000円分です
最大で配当+優待利回りは7.73%となりました
以前早稲田アカデミーが14.94%という驚異の利回りを発揮しているという記事を書きましたが、エディオンはその半分くらいですね
それでも十分すごいんですが…
優待の使い勝手で考えたらエディオンも負けていません
日用品に利用することで日々の支出を抑えられるという点がエディオンの優待の優れたところ
単純に優待を取るつなぎ売り(クロス取引)でも結構人気なイメージです
エディオンまとめ

優待をエディオンネットショップで使えるのは大きい…
配当+優待目的で日本株を買っている投資家としては早稲田アカデミーと並んで持っておかなければならない株かと思います
ただ、早稲田アカデミーにしてもエディオンにしても、業界的にこれから伸びしろがたくさんあるような部類ではありません
たくさん買うというよりは優待を楽しむために100株程度買って放置が良さそうです
コメント