こんにちは、うりぼうです
今回は、株主優待で美容液やクリームがもらえる銘柄であるナックについてお話します

私は顔を洗った後に化粧水や乳液をたくさんつけないと赤く変色するくらい酷い乾燥肌ですので、優待でクリームもらえると嬉しいです
優待は魅力的だけど業績とかどうなの??
という方のために調べてみました
証券コードは9788です
ナック
どんな会社??
暮らしのお役立ち企業と銘打っている企業です
「家を買って掃除して水を飲んだ。それ全部、ナックです。」
というフレーズ通り、暮らしに直結するサービスを展開しています
事業としては大まかに二つ
大きく分けて上記二つですが、さらにいくつかの事業に分かれます
- クリクラ事業
- レンタル事業
- 建築コンサルティング事業
- 住宅事業
- 美容・健康事業
優待でもらえる商品を扱っている美容・健康事業はこの中でも利益の少ない事業です
業績
出典:https://irbank.net/E04934/results

なんか安定してないな
売上も営業利益も増えたり減ったり…
安定感のある業績ではありませんね
とはいえ、直近の2021年3月期の状況を見てみると売上が882億から555億と大幅に減っているものの、営業利益は伸びています
売上と営業利益をセグメント別にみてみると以下となります
住宅事業のレオハウスという子会社をヤマダ電機に渡したため、レオハウスで上げていた売上が丸々無くなったというわけですね
これが売上が減った要因ですが、そもそもレオハウスは3年連続赤字を計上していました

むしろ赤字部門を切り離せてスマートになったと言えます
そのかいあってか、2020年3月期の営業利益率は2.4%でしたが、2021年3月期は5.01%とだいぶ良くなっています
出典:https://irbank.net/E04934/results
一株当たり利益を示すEPSも2020年の22.94円から81.99円に大幅増を達成しました
しかし、2022年3月期の予想は71.41円と弱気です
よくよく見ると2018年には赤字も経験している企業ですので、やはり業績は安定していません

来期予想についても少し見ておきましょう
2022年3月期の営業利益予想を見ると、クリクラ事業とレンタル事業はマイナス、他は微増となっていました
全体では2021年3月期より微減となりますが、2020年3月期の21億よりはだいぶ良化し26億の予想です
現在はクリクラ事業とレンタル事業が利益の3/4を占める状態ですが、建築コンサルティング事業を3番目の柱に育てていくようです

今後の配当はどうなる!?
配当金減るのか??
配当金は2021年3月期では44円でした
2022年3月期の予想は37円となり、少し減る予定です
この会社は利益に応じて配当を出してくれるので、増えたり減ったりしますね
自己資本比率が40%以上をキープしていること
2018年の赤字の時も無配にはしていない(1株18円の配当を出した)ことを考えると、減配はあるけど無配にはしない方針と考えられます
株主優待について
出典:https://www.nacoo.com/ir/benefit.html
優待は年1回、3月の権利確定でもらえます
2021年は美容液オイル(20ml)と濃密美容クリーム(30g)です
@cosmeで評判を確認したところ…

美容液オイルは7点中5.2点と高評価
クリームは7点中2.8点でした

クリームはあまり評判は良くないですが、中には6点をつけている人もいますので、このあたりは肌に馴染むかどうかで分かれますね
優待で新しいスキンケア商品をお試しできると考えれば良いですね
この優待はナックの子会社であるJIMOSという会社の商品です
もらえる優待はJIMOSの商品であるcoyoriとマキアレイベルのものが交互に選ばれています
子会社ですが、優待内容が自社傘下の商品です
カタログギフトや株主優待ポイントなどと比べて会社の負担は少ないため、廃止のリスクは比較的低いと言えます
とはいえ、時価総額は低いですし利益も結構少ない会社です
また、2022年に東証の再編が予定されています
その影響で株主優待廃止とする企業が出てくる可能性があります

優待目的であれば、安易に買わずしっかり優待が継続するか見極めましょう
まだ持っていないなら、買うのは次の3月の権利日の数か月前にウォッチし始めるとよいと思います
配当について
直近の決算短信を見ると…

2020年3月期の配当は22円、配当性向は95.9%
2021年3月期の配当は44円、配当性向は53.6%
配当性向は高めです

自己資本比率は40%以上をキープしている黒字企業です
倒産の可能性は低いものの、会社の成長性より株主還元を取っている会社と言えますね
業績は多少良くなっているものの微増の状態です
その状態で株主還元強めの会社ということは、新規事業への投資が控えめということです
成長性についてはあまり期待が持てない会社とも言えます
時価総額が低いのに成長性より株主還元を取っている会社ですので、株価の値上がりにはそこまで期待できません…
ナックまとめ
この銘柄の投資方針は…
安い時に100株だけ買う
業績が悪くなったら一旦売る
業績が横ばいか好調の時は持ち続ける
でOKでしょう
コメント