こんにちは、うりぼうです
今回は、ネットの本屋さん「Renta!」を運営しているパピレスという銘柄を見ていきましょう

漫画好きだけど時間なくてあんまり読めないよー
たくさん買ってもかさばるし…
それに漫画って1冊は安いけど買っていくと結構家計を圧迫するんだよな…
なんかお得に電子書籍購入したいよ
という(まるで私みたいな)人ってたくさんいるんじゃないかなーと勝手に思ってます
そんな人にはこれ!
パピレスの株を100株持っておくとよいでしょう
パピレスは100株持っているだけでかな~りお得な優待をいただける銘柄です
配当+優待銘柄が大好きな投資家としては中々面白い銘柄ですね
当ブログは配当+優待の銘柄に関する記事が多いブログです

パピレス:3641
どんな会社??
パピレスは富士通の社外ベンチャーとして設立された会社です
電子書籍のレンタルサイト「Renta!」を運営しています
Renta!と言う名前ですが、元々運営していた日本最古の電子書籍配信サイト「電子書店パピレス」と「Renta!」を統合させ、購入もできます

電子書籍はかさばらないからたくさん買っておけていいですねー
漫画好きには特に電子書籍おすすめです
とはいえ、最近は電子書籍サイトも競争が激化してきました
しかし、パピレスは香港、中国、台湾、アメリカと言った海外の販売サイトにもコンテンツを提供しています
海外からの売上が割と右肩上がりで伸びているのがポイントです
また、amazonのkindle、楽天のKOBOなどの大手も参入している電子書籍業界は市場規模が年々拡大傾向にあるのも良いですね

メインはRenta!と海外への翻訳サポートや支払い代行、配信許諾代行などです
上記に加えてネオアルドという子会社がオリジナルコンテンツの開発をやっています(が、こちらはうまくいってませんね)
どれだけシェアを伸ばせるかは今後注目していく必要があります
業績
出典:IRBANK
売上は比較的順調に伸びていますが、利益を見ると上がったり下がったり…
また、2021年は営業利益、経常利益ともに過去最高を達成していますが、2022年予想ではEPS(1株あたり利益)が2021年の半分を割る見通しです

絶好調から一転、見通しは決して良くはありませんね…
どうしてでしょうか??

激化する電子書籍業界でシェアを取るため広告宣伝、販促強化に相当コストがかかっているようですね…
違法アップロードされている海賊版にも頭を悩ませているようです
グロース株のような株価の伸びを期待できるような業績ではないということは覚えておきましょう
今のところオリジナルコンテンツの強化は失敗していますが…
海外向けの配信許諾代行や翻訳サポート支払い代行は伸びています
このあたりはライバルがそれほど手を付けられていない分野ですので、今のうちに伸ばしておきたいところですね
財務状況について
出典:IRBANK
財務状況は問題ないですね
BPSがしっかり右肩上がりですし、年々利益剰余金が積み上がっています
しかもこの会社は有利子負債がありません
超健全な経営を続けています
今はline漫画、マンガBANG!、ピッコマ、めちゃこみ、ガンマなどなど
電子コミック市場が乱立しすぎているので、徐々に昔の銀行のように吸収合併が起こってくると思います
そんな時には潤沢な資金を持っている会社の方が有利なので、もっともっと余剰金を積み上げて、その時に備えてほしいですね

まあ、完全に個人の見通しなので実際どうなるかは知りませんけど
昔マンガBANG!を運営しているamaziaで大損した身としては、パピレスさんには頑張ってほしいと思います
株価
出典:https://jp.tradingview.com/chart/
2021/09/11時点で株価は1469円となります
長期で見ると最初の頃よりだいぶ上がったように見えますが、2021年は下落を続けています
今ここで買うのはちょっと怖いですね

2022年の見通しがだいぶ弱いので、しばらく様子見つつ優待の権利日までの間で大きな下落があったら買うのがいいかなぁ…
焦って買うような銘柄ではないのでじっくりチャンスを待ちましょう
大事なのは安く優待を手に入れることです
配当
配当は直近2021年は1株当たり10円です
2013年に初めて1.25円を出してから2018年には10円にまで増配しました
その後が伸びていないのが残念ですが、2021年の配当性向は6.55%です
もし2022年が見通し通りEPS半分以下となっても配当性向は14%程度でしょう
増配余力は相当ありますし、減配はする必要がないのでおそらくしないでしょう
そもそも成熟していない市場で勝負しているため、あまり高配当化することを期待する銘柄ではありませんが、余力はあるに越したことはありませんね
市場が成熟してきたら配当ももっと出してくれるでしょう

どうやってそこまで生き残るかが重要です
株主優待
権利月は3月です
年1回の優待ですので覚えておきましょう
10000円分+消費税ですので実質11000円分使える優待となります
長期特典はありません
年1回とはいえ、11000円分の電子書籍を購入できるのは素晴らしいです
マンガ好きには垂涎の優待ですね

月に1冊マンガを買っている程度の人はこの優待だけでまかなえてしまうんですよ
私も昔は漫画をたくさん買っていましたが、今は球詠くらいしか買っていないのでこの優待で十分です
少ないですが実用書も多少はありますし、良い優待だと思います
自社コンテンツでしか利用できないのでQUOカードと比べて廃止リスクが低いのも良いですね
2021/09/11時点で株価は1469円です
優待利回りは7.48%とかなり高いです
Renta!のラインナップ
Renta!は漫画がとても充実しています
逆に言うと実用書はかなりの品薄と言わざるを得ません

実用書より漫画の方が儲かるんだろうなぁ…
売上を伸ばすためには仕方ないのかもしれませんが、品ぞろえがマンガに偏りすぎてて実用書が少なすぎるのはマイナスですね
さらに、、、
PCサイトは見づらいし検索しづらいのでメインサイトにはできないなーという印象です
ただ、マンガに特化させているだけあって、たくさんのジャンルで分かれています
動物コミック、四コマ漫画、萌えコミック、名作漫画などなど
マンガでわかる○○などが出てくる実用漫画や男の娘なんてジャンルまであるのはビックリです
もっといろんなジャンルの本を揃えてくれたらいいんですけど…
利回りを計算してみる
配当+優待の利回りを計算してみます
優待は100株でいただけるため、100株で計算していきましょう
100株保有で8.16%の利回り!
結構大きいですね!
しかも漫画という娯楽品を優待で買えるのはなんかお得で贅沢な感じがします
以前ご紹介した日用品が優待で買えるエディオンと両方持っておくと確実に支出が減りますね

パピレスまとめ
電子書籍のパピレス
優待利回りは高いですが、換金できない完全自社コンテンツ消費です
電子書籍自体はただのデータですので、この優待はほとんど会社に負担のない優待だと思います
そういう意味でも廃止のリスクは低いとみています
ただ、財務は良いのに業績がちょっと落ち込んでいるので買い時は注意が必要と言えますね
優待を楽しむために100株買って放置したい銘柄です
コメント