毎月分配で高配当なETFを探していませんか??
ここでご紹介するQYLDは魅惑の毎月配当(分配)ETFです
配当(分配)利回りは10%を超えます
正式名称はGlobal X NASDAQ 100 Covered Call ETF

ナスダック100のカバードコールで利益を出すETFですね
詳しく解説していきましょう
私も実際に投資しているETFです
このQYLDについて解説していきます
QYLD解説
QYLDの価格や分配利回りなど
出典:https://globalxetfs.co.jp/funds/qyld/
いくつか注目ポイントを抜き出しました

んん??
分配頻度が月次?

そう、QYLDは毎月分配です
利回りも12%を超えている超高配当なETFとなります
しかし経費率が高い…

他のETFは経費率を安くしているものもありますよね?
もっと安くならないんですか?

中々安くはならないと思います
カバードコールという特殊な戦略で利益を得る手法で、ただ現物を買い続けている銘柄とは違いますので…
グローバルX社は王道的な投資手法より、大手三社がやらないような手法のETFが多いイメージです
野球で例えるとストレートではなくナックルカーブで攻めてくるイメージ
毎月分配かつ高配当という、投資家からしたら怪しさしかない銘柄ですが、解説していきましょう
グローバルX社の毎月分配型ETF【SRET】も記事にしています

チャートと分配日、権利落ち日

QYLDの過去5年間のチャートを見てみましょう
完全なボックス相場
キャピタルゲインはほぼ狙えないETFであることが分かります
では次に分配金推移について見ておきます
分配金も比較的横ばいに推移していますね
株高や増配を期待する銘柄ではないことが分かります
続いて権利落ち日も確認しましょう
2020年5月から2021年4月までの権利落ち日です
分配権利落ち日 | 支払予定日 | 分配金単価 |
10/19/2020 | 10/27/2020 | $0.216690 |
11/23/2020 | 12/02/2020 | $0.222887 |
12/30/2020 | 01/08/2021 | $0.229852 |
01/19/2021 | 01/27/2021 | $0.228815 |
02/22/2021 | 03/02/2021 | $0.233300 |
03/22/2021 | 03/30/2021 | $0.223860 |
04/19/2021 | 04/27/2021 | $0.228265 |
05/24/2021 | 05/25/2021 | $0.220700 |
06/21/2021 | 06/22/2021 | $0.193932 |
07/19/2021 | 07/20/2021 | $0.222997 |
08/23/2021 | 08/24/2021 | $0.187861 |
09/20/2021 | 09/21/2021 | $0.190247 |
一番左の権利落ち日までにQYLDを買っておけば、その月の分配金をもらえるわけですね
だいたい支払い予定日の8日~10日前
20日あたりですが、多少前後します
その月の分配金が欲しい方は少し早めに買っておくことをお勧めします
カバードコール戦略
では、QYLDの中身を見ていきます
QYLDの利益の源泉であるカバードコールについてです
カバードコールは、あらかじめ定めた価格で買う権利を売却する戦略
その権利を買う人はオプションプレミアムを支払う必要があります

ちょっと難しいのでものすごくザックリ説明します
一定以上の値上がり益を放棄する代わりにオプションプレミアムという手数料のようなものをもらえるというわけですね

もし権利行使日にりんごが値下がっていたらどうなるのでしょうか
120円で権利行使予定だったりんごが権利行使日に80円になっていた場合
100円で買っていますので20円の損失ですが、手数料(オプションプレミアム)が10円だとすると、10円の損失となります
オプションプレミアムの価格は一定ではないため、マイナスが発生した時にどの程度損失をカバーできるか事前に計算はできません
つまり…
新生銀行様のサイトにわかりやすく載っているので興味のある方はどうぞ

とても分かりやすいQYLDの解説動画があります
私が作ったものではないんですが…
ぱせいおさん(@Passeio_Fire)という方のYoutube動画でQYLDの解説をしており、それがとても分かりやすいです
QYLDの動画では一番わかりやすいと思います
自分では中々理解できないものが、頭の良い方が調べて発信してくれる…いい時代になりましたね
リンクを貼っておきますのでぜひ見てみましょう
面白いほどよく分かるQYLD!FIREの強い味方?高成長&高配当ETF!オプション取引の注意点!
面白いほどよく分かるQYLD [Part2]!オプション料・分配金はどう決まるの?今後も高い分配利回りは続くの?東大卒会計士が徹底考察!あなたはどう考えますか?
超高配当QYLDの配当利回り10%は怪しいのか?キャピタルとインカムの観点で考えよう!
キャピタルゲインが欲しい方は…
ナスダック100と言えばQQQというETFが有名です
ナスダック100のキャピタルゲインが欲しい方はQQQを買いましょう
QQQは最近はS&P500を超えるトータルリターンを記録している優秀な指数です
トータルリターンを追い求めるならQQQの方が遥かに良いです
トータルリターン比較
せっかくですのでいくつか有名なETFとトータルリターンを比較してみましょう
グラフにすると分かりやすいですね

緑のQQQがトータルリターンは圧倒的

高配当銘柄は長期で見るほどトータルリターンは劣ってしまいますね
とはいえ、キャピタルゲインが狙えない割にはQYLDも健闘しているとも言えます
では次に、有名な高配当ETFと比較です
やはり高配当ETFの中ではキャピタルゲインが狙えるVYMが強いですね
しかし、最近までVYMと競っていたのがQYLD
トータルリターンもVYMには及ばないものの、HDVやSPYDには勝っています
これは意外ですね

高配当な分、税金がたくさん取られることも考慮する必要はありますが、トータルリターンでSPYDやHDVに勝てるなら十分投資対象にはなると思います
どういう投資家におすすめ?
QYLDの特徴を軽くおさらいです
-
- キャピタルゲインは期待できない
- 増配もあまり期待できない
- でもものすごく高配当
こういった特徴を持っていますので、資産を最大化させたいという目的で投資するのは少し違います
キャッシュフローを最大化させたい時に投資を考える商品となります
ですので、QYLDが投資対象となるのは以下のような方です
ただ、比較的王道の高配当ETFであるVYMやHDV、SPYDと比べて複雑な商品です
経費率も高いため、万人におすすめできるETFとは言えません
ナスダック100が伸び続けている限りは高い配当を維持できると思います
しかし、ナスダック100が伸び続ける前提なら最初からQQQを買えばいいのでは…?という話にもなります
QYLDはキャピタルゲインがいらないという前提で購入する銘柄となります
実際QYLDで税引き後にどのくらい配当がもらえるのかを計算した記事が以下となります

コメント