こんにちは、うりぼうです
配当と優待で二度おいしい配当+優待銘柄の記事です
今回は早稲田アカデミー

10万円以下で買えて年二回配当と優待があって長期保有特典もあるという素晴らしい銘柄です
業績や優待内容など見ていきましょう
当サイトは優待+配当の銘柄を中心に紹介している記事が多いです
よかったらこちらもどうぞ

早稲田アカデミー
どんな会社??
早稲田アカデミーは小学生から高校生を対象とした進学塾の経営をしている会社です
難関校への圧倒的な合格実績によるブランド化を掲げている企業ですね
2021年度の実績としてわかりやすいのは東大必勝コース
東大志望者を対象とした選抜コースで、5月~2月まで継続して在籍した生徒の約8割を東大に合格させています
合格実績を伸ばし、塾生数を増やし、売上を伸ばす

目指している方向性はわかりやすいですが、国内に子会社3社、海外連結子会社2社を持ち、必要に応じてM&Aにも乗り出す企業だったりします
ICTを活用したオンライン校の開設、学習用web教材の用意、英語教育ブランドの展開など
塾としての付加価値向上に積極的です
2021年夏には品川に中学受験専門校を一つ
豊洲に中学・高校受験校を一つ、小中高の個別指導塾を一つ
計3つを同時開校で一気に事業拡大に乗り出しています
業績
出典:IRBANK
売上高はすごく順調に伸びていますが、営業利益、経常利益は安定していません

2019年3月期をピークに落ちているように見えます…
新型コロナの影響を受け、塾生は一気に減ってしまいました
その影響もあり売上高は上がっているものの、利益率がすごく下がってしまいます
しかし、いち早くオンライン授業を強化
Zoomを利用した双方向Web授業を開始し、対面授業とWeb授業を選択できるようにしました
その結果、コロナ渦で減った塾生を取り戻すだけではなく、利益がピークだった2019年の時の塾生と比べても3000人以上増やすことに成功しています

ICT活用による費用増をどこまで成長に変えていけるかが今後の注目ポイントです
ちなみに、中期経営計画では2024年3月期で売上約290億円
営業利益16.8億円、経常利益17.1億円を設定
営業利益、経常利益でもピークだった2019年を超える目標を掲げています
塾という性質上、ITグロース株のような飛び抜けた利益や成長性を期待するのは厳しいですが、少子化のこの時代でも少しずつ成長してくれそうな期待感はあります
財務状況について
出典:IRBANK
財務状況は問題ありません
総資産、純資産ともに右肩上がり
自己資本比率も直近は60%近くになっており、有利子負債比率も3.37%と極小です
一株あたりの資産を表すBPSも右肩上がりで文句ありません

有利子負債が増えてもすぐ減らしてくれるため、長期保有目当ての投資家としては安心感がありますね
配当
2021年の配当は年間20円です
この銘柄は中間配当5円、期末配当15円と、期末の方が多く出す傾向があります
最近の配当について見てみましょう
配当額 | |
2017 | 15円 |
2018 | 16.5円 |
2019 | 17.5円 |
2020 | 20円 |
2021 | 20円 |
比較的増配意欲のある会社です
実は2010年から15円の配当を出しており、2014年に一度だけ0.5円減配しています
その後は無理して増配しない方針ではあるものの2018年には6億円を超える自社株買いも行うなど株主還元に積極的です
2021年は配当性向60.25%と高くなっているため、しばらく増配はしないと思います
しかし、財務状態がかなり良いので減配もしないでしょう
株主優待
早稲田アカデミーの最も魅力的なところは株主優待です
100株以上の保有でみんながもらえます
基準日 | 継続保有期間 | 優待内容 |
3月末 | 3年未満 | QUOカード1000円 |
3年以上 | QUOカード2000円 | |
9月末 | 3年未満 | 株主優待券5000円相当 |
3年以上 | 株主優待券10000円相当 |
QUOカードは早稲田アカデミーのオリジナルデザインのものをいただけます
QUOカードはコンビニでも使えるので良いですね
注目は9月末にもらえる株主優待券
3年未満でも5000円相当、3年以上継続保有で10000円となります
3年以上保有しているとQUOカード、優待券どちらも倍増するんです

特に9月の優待は元々5000円分と高額なため、倍増した時の破壊力がすごいですね
優待券は自社グループで利用できますが、海外校は対象外となります
優待券の金額を控除した料金で早稲田アカデミーを利用できるようになる、実質割引券ですね
早稲田アカデミーに通わせたいお子さんがいる家庭はぜひ持っておくべきでしょう
ちなみに、早稲田アカデミーの優待についてメルカリで調べたところ、5000円分の優待券が4800円(送料込み)で売り切れているのを見つけました
かなり需要はあるようです
受験シーズンを迎える子をかかえる親戚にプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね
早く買って長期保有特典を得ておきたい銘柄です
利回りを計算してみる
優待の長期保有特典がすごいというお話の続きとして、利回りを計算してみます
配当、優待両方を合わせた優待もすごいことになります
2021年07月12終値が934円
配当が20円で計算します
驚異の利回り14%超えです
配当の税金など考慮していませんけど、単純計算で8年もっていたら株価の元が取れる利回りですね
とてもオトクです
早稲田アカデミーまとめ
配当+優待銘柄ですが、長期保有特典で優待内容が倍増するのがお得すぎます
ほしいと思ったら早めに持っておくと良い銘柄です
3月は配当多めで使い勝手の良いQUOカードももらえる
9月は配当少な目だけど株主優待券の額がすごく多い
という配当と優待を配るバランスも考えられていて好きです
配当+優待銘柄は他にもニッケやハピネットもおすすめです


コメント